認知症フォーラム

神戸市で来月(9月)4,5日「G7保健大臣会合」が開催されるのを記念して、開催50日前フォーラム「認知症と共生する社会に向けて」が開催されました。(2016年7月23日)
案内チラシ

お二人の先生による基調講演と、認知症を支援する様々な機関の方々によるパネルディスカッションの2部構成です。
G7%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%EF%BC%83%EF%BC%91%EF%BD%93.jpg


○前先端医療振興財団理事長の井村先生は、現在は、関西健康医療創生会議議長のお立場でのご挨拶 

 ベビーブームの世代が2025年には75歳以上になる。単に人数が増えるだけではなく、寿命も伸びることになる。2025年には、600万人〜800万人が認知症になるとも言われている。神戸大学名誉教授の前田潔先生は、神戸市の「認知症対策監」に就任していただいて、少しでも減らせないか対策にあたっていただいている。

G7%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%EF%BC%832%EF%BD%93.jpg


○久元市長

 G7保健大臣会合にあたって、医療産業都市に取り組む神戸市として災害医療など、記念のシンポジウムを行ってきている。100歳以上の方は、神戸市で941名いらっしゃる。65歳以上の健康状態はそれぞれでもある。認知症の方は44000人となっており、正面から取り組んでいきたいと思っている。認知症でも、先端的な研究が行われており、恩恵が市民にいきわたるよう努めていきたい。

○講演 
G7%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%EF%BC%833%EF%BD%93.jpg

座長 神戸市認知症対策監 神戸大学名誉教授 前田潔先生

G7%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%EF%BC%834%EF%BD%93.jpg


講演 東京大学名誉教授 松下正明先生

・認知症は、5才刻みで倍増する。
・85歳以上の1/4が認知症となり、そのうちアルツハイマー・アルツハイマー混合型の割合は9割に及ぶ。
・アルツハイマー病という病気は存在しない。認知症は心の状態であり、ともに生きることが大切。
・アルツハイマーに至る原因は不明であるが、アミロイドβが作用して、神経細胞が変性することはわかってきた。
・「物を盗られた」「怒りっぽい」などの症状が現れる。
・CT、MRI、SPECTなどの画像診断によってわかるが、臨床での診断が重要である。
・現在、4種類の治療方法がある。
・正常者〜認知症の境界は、明らかではない。
・アルツハイマー病の薬物療法は、脳の老化現象を遅らせることによる。
・「認知症」と言われると、心に失望感が生じる。「喪失反応」心の叫び

・ある患者さんの奥様の例
 ひとりで、ぶつぶつと独り言を言ったり叫んだりすると相談され、何を言おうとしているのか、一度、ちゃんと聞いてみてあげてとアドバイスしたら、「お前はどうしてクリスチャンになったのか。どうして神を信じるようになったのか」と言っていたことがわかり、ずいぶん前にクリスチャンになったことなのに驚いた。どうしてそうなったのか説明をしたら、静かになった。
 <川原田追記 私は、このお話はとても需要だと感じました。。。>

・社会参加が重要になる。軽い症状の時に、ボランティア活動に参加したりしている人は進み具合が少ない。
・地域の力、ソーシャルキャピタルが必要。
・行政は、地域が力をつけるよう努力すべき。
・沖縄の大家族制、家族や友人に囲まれて生きることが良い。
・認知症は、特別なものでなく、単に老化現象である。誰でもなることである。
・自分自身も認知症になるということを理解した上で、認知症と共に生きていくこと。

G7%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%EF%BC%835%EF%BD%93.jpg

○大阪大学大学院医学研究科準教授 田中稔久先生

・認知症の画像診断
 アミロイドβ・・・老人班 リン酸化タウ・・・神経原繊維の変化
・治療薬は4種
 アセチルコリンエステラーゼ阻害剤
    ドネペジル
    ガランタミン
    ソバチグスミン
 NMDA受容体拮抗薬
    メマンチン
・9か月から12か月くらいは遅らせることができる。
・A(アミロイド)βには、Aβ42(1割)とAβ40(9割)があり、Aβ42の毒性が強いことが知られている。
・Aβの抗体を作る能動免疫法による医薬品開発も行われたが、臨床研究時に脳脊髄膜炎を発症して中止になった。
・よって、現在は、受動免疫法によるものが研究されている。

<川原田追記
 Aβ40は、アミノ酸が40個つながったもの、Aβ42は、アミノ酸が42個つながったものです。
 γセクレターゼという酵素が分解する位置によって、Aβ40かAβ42になります。
 医薬品の一般名(商品名/医薬品メーカー)
  ドネペジル(アリセプト/エーザイ)
  ガランタミン(レミニール/ジョンソン&ジョンソン)
  リバスチグミン(イクセロンパッチ/ノバルティスファーマ、リバスタッチ/小野薬品工業)
  メマンチン(メマリー/第一三共)

・γセクレターゼで切断されるAβ42は、毒性(凝集性)が高い。
・γセクレターゼで切断される際に生じるNotchタンパク質は、生存に必須のタンパク質であり、生成を阻害してはいけない。
・γセクレターゼ阻害剤/γセクレターゼモジュレータの医薬品が研究開発されているが、現時点ではまだ成功していない。
・脳脊髄液での診断は可能になってきている。
・血液による診断が開発されており、今後は血液採決による診断ができるようになってくる。


第2部 パネルディスカッション
○日本イーライリリー(株) 藤本副社長
   H27年の売上高は100億ドル。そのうち24%を研究開発に投資。
   神戸市おには40年以上在籍する。
   国内で3300人以上
   タウイメージングの研究開発中
   アルツハイマー薬の臨床研究中

○くじめ内科 久次米先生
   認知症サポート医、認知症早期発見システムに取り組む
   長田区は高齢化率32%、長田区でできなければ他のどこでもできない。
   西市民病院とかかりつけ医の連携 (予約の短縮など)
   脳のすこやか健康手帳、認知症カフェなどに取り組む

○NPO法人認知症予防ネット神戸 伊藤米美理事長
   早期発見と予防の重要性について
   2006年より予防活動開始
   2010年 NPO法人設立
   住吉、御影地域で地域の認知症予防、ささえあいのまちづくり運動を展開

○有馬あんしんすこやかセンター 石原直美氏
   あんしんすこやかセンターを中心に地域の方々の認知症への理解を深める研修会を開催。
   <課題>
   受診につなげられない。かかりつけ医へ相談がしにくい。公表することにためらいがある。
   地域では参加される方が固定化する。
   就労している年代の参加は難しく、認知症への理解を深めてもらう機会が少ない。

G7%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%EF%BC%836%EF%BD%93.jpg

○パネルディスカッション 座長:前田先生
座長:アルツハイマーの根本の治療薬の状況は?
藤本:タウたんぱく、アミロイドβの築盛気を抑えるものと親交を抑えるもの。現在臨床試験の際中。今後、薬が出てくると選択肢が増えると考えられる。
座長:伊藤さん、活動の経費はどうされていますか?
伊藤:ボランティアですが、区の助成と、足りない分は自治会でも予算立てをしてもらっています。
座長:久次米先生、在宅を知らしめるには?
久次米:直接伝えていくしかないと思う。医師会も、在宅医の研修を始めている。(4つの区で)あと1年くらいで研修が区切りを終える予定です。
座長:地域の正しい理解を進めるためには、石原さん、どうすればよいと?
石原:正しい理解を進めるためにセンターで3年取り組んできたが、なかなか難しい。

 

環境保健研究所

福祉環境委員会で、環境保健研究所を訪問し、今、行われている食品の放射能検査について視察してきました。
環保研では、通常業務として、インフルエンザやノロウィルスなどの感染症対策、食中毒の検査や水の検査・対策などが行われています。2009年に新型インフルエンザが神戸で最初に発見された際も、こちらの研究所でウイルスの同定が行われています。
昨年の福島原発の事故を受けて、厚生労働省が食品の暫定規制値を決め、また、農畜水産物の検査や基準値、出荷制限などを規定、規制していることから、暫定規制値を超える食品が市場に流通しない仕組みになっていますが、消費者の市民の不安を解消するため、神戸市として検査機器を導入・整備して、放射能検査を行い、食品の検査を補完検証する目的で行われています。
厚労省が決めた17都府県(青森から静岡、長野まで)の農産物、水産物を中心にした放射能検査と、給食の全メニューについての放射能検査が行われています。検査には、昨年暮れに導入した*ゲルマニウム半導体検出器付放射能測定装置(名前が長い!)が用いられています。結果などの詳細は、神戸市のホームページを参照ください。
給食については、市内の小学校で同じメニュー、同じ食材のため、1週間分の提供物を冷凍し、すべてをミキサーにかけたものを用いて検査を行います。(写真1枚目が給食のサンプルです。)写真2枚目は、装置とサンプルの食品です。(説明されているのが田中所長です。お忙しい中ありがとうございました。)

検査の方法としては、標準になる放射性物質の校正用の試料(写真3枚目)を先に用いて校正したうえで、検査対象の食品を計測します。

*放出されるγ(ガンマ)線のエネルギーを電気信号に変え、隣にあるディジタルのスペクトルアナライザ(写真4枚目)で確認します。ガンマ線は、核種(セシウム134、セシウム137、ヨウ素131、カリウム40など)によってエネルギーが異なるため、X軸がエネルギー、Y軸が検出カウント数として表示されます。(カリウム40は、事故に関係なく野菜に普通に一定割合で含まれています。)

%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E6%A4%9C%E6%9F%BB%EF%BC%83%EF%BC%91%EF%BD%93.jpg
%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E6%A4%9C%E6%9F%BB%EF%BC%83%EF%BC%92%EF%BD%93.jpg
%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E6%A4%9C%E6%9F%BB%EF%BC%83%EF%BC%93%EF%BD%93.jpg
%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E6%A4%9C%E6%9F%BB%EF%BC%834s.jpg

新型インフルエンザの流行

 新型インフルエンザが猛威をふるっていますね。昨日、市役所で伺ったところでは、定点あたり、9人くらいになっているそうです。10人を超えると注意報になるので、相当な勢いで流行しているようです。定点あたりというのは、定点として神戸市が定めた医療機関で、週当たりの新型インフルエンザの患者さんの数になります。市で何人の罹患者という数え方をしないで、判断する方法です。平均されずに流行の状況を把握できます。
 先日、危機管理室の局別審査では、新型インフルエンザについて質問をしました。

①季節性のインフルエンザも毎年ピークの時期や流行のウイルスの種類が全く違う。今年は新型が加わる。市内のピークの時期や期間は?ピークの高さに備えて、ベッド数や人工呼吸器(今回の症状では、呼吸器系で特に重くなっている)、患者さんに合わせた医療機器類は足りているか?もし、不足が予測される場合もあれば、ピークの高さを抑えるために、学校閉鎖などの強化も視野にあるのか?
②ワクチンに対して、ハイリスクのグループの人のそれぞれの分類の人数把握や供給の目途、など、接種に向けた市の準備状況について
③ひょうご防災ネットは、登録者数が増えると送信時間の遅れが大きくなる。内容の充実(インフルエンザの情報メールが最近来ない)、とともに強化を。インフルエンザ脳症について、市民に注意喚起の広報を。

現在予測されるピークの範囲では、ベッドや人工呼吸器の数は足りている、学校閉鎖などの強化も必要あれば検討していく、ということでした。ウイルスの病原性が強くなったり、タミフルが効かなくなった場合など、悪い方のシナリオで市内に蔓延した場合は、民間の医療機関の駐車場にプレハブを置くことも検討されているようでした。

ワクチンについては、厚労省の情報待ち、指示待ちの部分が多いようです。ハイリスクグループの各分類ごとの人口比換算の値は出ているようですが、神戸市として、積み上げたものはないようです。インフルエンザ脳症は季節性のインフルエンザでも毎年、乳幼児が重症化するケースがあって、死亡例もあります。かつて、小児救急のシンポジウムを聴講した際、インフルエンザ脳症でお子さんを亡くされたお母さんのお話がありました。本を出されており、熱が出てからの経緯が書かれています。インフルエンザ脳症は、その当時よりは知られてきましたが、まだまだご存じない若いお母さんもいらっしゃいます。厚労省から国民に対して広報するように通達していますから、市としても広報に努めてもらいたいなと思います。
 ひょうご防災ネットは、県のシステムでラジオ関西が管理しているのだそうです。(驚き!)こんなにリアルタイムで市民に届く広報手段はないので、独自で持っていろいろと情報発信に使えばいいと思いますが、コストがすごくかかるらしい。それだけの値打ちはあると思いますが。

新型インフルエンザに関して

先週末から、兵庫・大阪で新型インフルエンザが猛威を奮っています。ここ垂水区でも、本日、休校の判断が下されました。最も怖いのは、「H5N1鳥インフルエンザが人から人に感染しだしたケース」ですが、これは世界のどこでも起きていません。今回の豚インフルエンザは、今のところ弱毒性のようですが、人から人への感染力は季節性インフルエンザ並みに強く、また、新型には変わらないですから、免疫を誰も持っていません(あるいはWHOの評価では高齢者に限定されている可能性も示されています)し、また、伝播の状況で毒性の変化の可能性も否定できません。という状況で、行政としては、鳥インフルエンザの新型インフルエンザを想定して作ったガイドラインに基づいて、状況に合わせて判断をしながら、対策(休校の判定など)を進めているところだと思います。

そこで、誰もが登録できる、ひょうご防災ネットへの登録を皆さんにお奨めします。
携帯のweb画面で、下記URLを直接入力するか、

http://bosai.net/kobe/

神戸市のホームページのトップ画面にある 「!いざというときは ->防災・防犯・緊急情報」をクリック、「安全・安心情報の電子メールサービス(ひょうご防災ネット)」に、詳しく説明があります。この中のQRコードを使うと直接入れます。

取り急ぎ広報まで。

続きを読む »

月別アーカイブ