« 2004年05月 | 活動報告トップへ | 2004年07月 »

6月7日福祉環境委員会

6月7日、福祉環境委員会が行われ、陳情3件についての審議が行われました。環境での陳情2件は、「H17年4月に予定されている事業系ゴミの処理手数料の値上げを、景気の低迷の中、延期を願いたい」というものです。本来、条例で定めた値上げですが、商店街等への値上げの影響を配慮し、また値上げの目的でもあった事業系ごみの分別・リサイクルが思ったように進んでいないことを考えて、趣旨採択となりました。延期の間に、事業主への目的説明の徹底と、分別・リサイクルを進め、ごみの減量につなげるよう、行政側に要請しています。
もう1件は、有料老人ホームの設置運営に関する陳情です。陳情者は「アジュール舞子施設整備事業見直しを求める住民有志」の皆さん、内容は、有料老人ホームの設置に関して、H16年1月1日に出された県の指針「地域の高齢化率を配慮し、1施設100戸以下とすること」を、神戸市にも早急に適用するよう市議会に求めているものです。審査の結果は審査打ち切りとなりました。この設置運営基準は、平成8年より県から神戸市に権限が委譲されており、神戸市が独自の指導指針を持って運営しています。また、県の指針も、地域の実情に応じてそれぞれ決めることができるとなっております。地域コミュニティのバランスが取りざたされていますが、本当に切実にこの指針が生まれた背景には、自治体単位となっている、介護保険の保険料の負担割合の問題があります。介護保険の保険料は、国や県の単位ではなく、各自治体毎に保険を給付した額と負担者の割合で決定されています。その負担%を下の図に示します。
ここで、厚生労働省が公開している数値を元に、大まかな試算を行ってみました。
介護保険負担増試算
500人の老人ホームが設立され、すべて市外からの流入者とした場合と仮定しますと、65歳以上の保険料の負担増は、
神戸市 1ヶ月6円
人口3万人の市 1ヶ月274円
となり、小さな自治体でこうした施設が次々とでき、都会から移住する人が増えると、保険料負担が目に見えて増えることがわかります。また、保険料以外に12.5%は各自治体負担ですから、自治体の財政にも影響します。神戸市の単位では、影響は小さく、また、市内在住の人の入居の割合も大きいと予測されます。地価の高い都市部において、県のこの基準をそのまま採用した場合、神戸市以外の郊外の小さい自治体に増えることも予測できます。コミュニティの人口バランスには配慮は必要ですが、こうした施設が都市部でも必要とされることや、都市で経営していくうえでの土地の有効利用、その他いろいろと他の観点も含めて指針を決めていく必要もあると判断し、陳情は審査打ち切りとなりました。


横浜市訪問その3

横浜港では「はまどり」に乗船し、港湾局の方に港の説明をしていただきました。「はまどり」には100人くらいの乗客を乗せられ、市内の小学4年生が毎年港の勉強に乗る(年間約1万人)そうです。いい企画(お金はかかりますが。。)だと思いました。
横浜港は東京港と共に京浜港としてスーパー中枢港湾に内定していますが、神戸・大阪の阪神港よりもコンテナ取り扱い量は上です。それでも、世界ではダントツで、香港・シンガポールが上、それにプサン・上海・カオシュンと続きます。中国の経済成長と共に、アジアの各港は急速に発展してきました。赤レンガ倉庫の歴史のところで、日清戦争後に急成長の大阪・神戸と競争するために横浜が国に港の工事を要求したことを紹介しましたが、今や、競争相手は世界の港となってきました。スーパー中枢港に認定された後は、国の予算等がつけられ、いろいろな設備やシステムができるのでしょうが、こういう風になるという最後の姿はあまり論じられていない(私の勉強不足もありますが)ようにも感じます。現在も、神戸港でいろいろと改善が行われています。それが今、どう、効果をあげているのか、また、調べておきます。
19日は、関西ではあまり知られていない、横浜の隠れた名所、「三渓園」に行きました。広大な敷地に、風情あるお茶室や庵、3重の塔までも集めた庭園で、「これが横浜?」と思えるほど、「和」を感じましたよ。

  

横浜市訪問その2

18日、会派での横浜市内視察を実施し、赤レンガ倉庫を訪れた後、市の海事広報艇「はまどり」に乗船しました。
赤レンガ倉庫の歴史〜
日清戦争後、急成長した神戸・大阪港に危機感を抱いた横浜商業会議所が、政府に埋め立てによるふ頭建設・港の拡大を要求し、明治32年に埋め立て工事が開始されました。しかしその後の日露戦争による負担に耐えかねた政府は、明治38年工事の無期延期を決定します。ここで存亡の危機に直面した横浜市が、国費のみでの計画を改め、市も1/3負担をすることで、明治39年に工事が再開されました。赤レンガ倉庫は、そういう経緯の中、明治41年に着工された港湾用の施設です。その後、関東大震災により、1号倉庫は半壊でしたが、2号は倒壊を免れました。その後、平成になってから、保存・改修する工事が行われ、現在は展示館やギャラリーなどとして活用されています。18日は、「中西繁展」が開かれていました。壮大なサイズのキャンパスにヨーロッパのいろいろな都市の風景が描かれています。


横浜市訪問その1

民主党横浜市会議員団と、私たちの会派、神戸市会議員団との間で、地方からのネットワーク作りを目指した政策協議会が立ち上がり、横浜で設立総会が開催されました。その目標として以下の3つが取り上げられました。

1.真の地方分権の実現に向け、国から地方への税源移譲・権限委譲を基本とした改革に取り組むよう、それぞれの議会で意見を表明し取り組む。

2.他の政令市議団に呼びかけ連携強化をはかり地方の声を取り入れた民主党の政策立案を進める活動を推進する。

3.政策協議会の活動を通じ、地方の民主党への帰属意識を高め、地方組織の強化をはかり、党勢拡大、地方から政権交代しうる政党を築き上げていく。

今後、他の政令市の議員団にも呼びかけて、やや中央集権的な色彩の濃い現在の民主党を、政策ネットワークを作っていくことで地方から広げていく方針です。冒頭、お忙しい時間を割いて、先日、民主党幹事長に就任された、藤井裕久議員の短い講演が行われました。最近、テレビなどでのクリアで論理的なご発言でも、みなさん、ご存知ではないでしょうか?講演は大変力強く、聞く人を楽しませることをきちんと心得ていらっしゃるなあと、ひしひしと感じました。中でも印象的なのは、

「民主党の国会議員はみんな頭が良くて勉強家。これは自信を持って誇れるところ。しかし、地域での活動に対して多少おとなしい。頭が良くて政策の勉強をきっちりとやって、しかも盆踊りに行く議員をみんなが目指せば民主党は怖いものはない。」

というお話。なるほどなあ、、、と思いました。今年も夏祭り、私も盆踊り、行かなくちゃ。。。


HAT神戸

10日、HAT神戸にあるふたつの施設「人と防災未来センター」「県立美術館」を見学しました。HAT神戸は県が中心となって開発を行ったエリアです。「人と防災未来センター」は、震災の経験や教訓をこれからの防災に生かし、命の尊さ・人と人とが助け合うことを伝えていく目的で設立され、これまで修学旅行生など、全国からたくさんの見学者が訪れているようです。震災のイメージを音と映像で再現した短いフィルム上映がありますが、当時激震地に住んでいた私にはちょっときつかったですね。当時のことが思い出されますから。他に、展示コーナーや防災に関するコーナー、ボランティアの方が語り部となって当時の様子を語り継ぐコーナーなどがあります。
県立美術館では、今後いろいろとユニークな企画の特別展示が予定されています。「パリ・コレに花開いた遊牧の民の美」や「ルイ・ヴィトン」展など。来年には「ドレスデン国立美術館展」も予定されていて、かなりの絵画がやってくるそうです。ドレスデンは、一昨年の夏、大洪水の被害を受けた町です。私は、丁度ドイツに旅行しておりドレスデンに移動しようとしたその日に洪水となり、断念しました。言葉はわからないものの洪水のニュースをずっと見ていて、町は大ダメージを受けていて、生活もままならない状況なのに、美術品をいち早く無事な場所に運び出している人々を見て驚きました。多分あのとき運んでいた絵画も海を渡ってくるのでしょう。県の方から、ドレスデンも洪水の被害に会い、その復旧資金を集めるため、こうして海外で展示会を開いているということをお聞きしました。また、震災復興10周年を記念した国際絵画コンペティションが実施されるようです。(大賞は1000万円らしいですよ。)

 

資源リサイクルセンターがオープン(その2)

資源リサイクルセンターに示してあった、圧縮後の

ペットボトル(左)
アルミ缶(中)
びん類(右)

の写真です。写真を小さくしているので少しわかりにくいですが、ペットボトルはあまり小さくなっていません。このセンターでは、ペットボトルの破砕まではやらないので、この写真の物が生成品ということです。以前から、いつも、空きペットボトルの輸送がもっと効率よくできないものかと思っていました。飲んだ後小さくさえなれば、あれほど効率良い容器はないと思うからです。例えば蛇腹とか、、と思っていたら、ある日ニュースで、開発中という、蛇腹のペットボトル容器が紹介されていました。まだコスト面やその他で実用には至っていないということですが、期待したいですね。

  

資源リサイクルセンターがオープン

4分別の象徴的なリサイクルセンター、「神戸市資源リサイクルセンター」が、複合産業団地内で神鉄「木津」駅に一番近い所に本日オープンしました。資源リサイクルセンターでは、神戸市全域から収集された、「缶・びん・ペットボトル」が分別され、資源として再利用されます。運営をどこにするかでいろいろと神戸市議会でも取り上げられましたが、最終的には民間業者が、当初ランニングコストを大幅に下回る(-\5,000万円/年)価格を提示し落札しました。民間経営によるコスト減は大きいと思いますが、生成されるリサイクル資源を全て商品として流通させるノウハウ等も価格低減に影響したようです。ただし、この工場は、分別作業の手作業部分に知的障害者の就労を考慮した福祉工場としての目的もあり設立された経緯があり、こちらは神戸市が直接雇用した上で配置する運営となっています。最近小さい作業所から、付加価値のある自然素材の手作り食品等を製作し販売することで収入を得て、成功しているところがたくさん生まれてきました。でも、大きな規模での運営となると行政のサポートはまだまだ必要です。障害があっても得意な分野で自然に働くことができる社会、ひとりでもたくさんの人が「自立」できる社会を目指すべきと考えます。

 

「神戸夢風船&クルーズチケット」の販売

本日より、「神戸夢風船&クルーズチケット」というチケットの販売が始まりました。このチケットは、「私鉄・地下鉄の乗車券」「夢風船ロープウェイの乗車券」「ハーブ園入園券」「クルーズ船の乗船券」がすべてセットになったもので、地下鉄のみなら¥2000という安さです。詳細は、
記者発表資料「神戸夢風船&クルーズチケット」の販売
をご参照ください。私もこの機会に久しぶりにクルーズ船に乗ってみようと思っています。
資源リサイクルセンターの開所式に行ってきました。活動報告更新しています。

  

月別アーカイブ